2017/12/20

新年に向けて

早々に「七福神」登場!

 下に写真紹介する作品は、ずっと昔にくふうした「七福神」ですが、先年、「宝船」の(飾りステージ)を考えてみましたので、それに乗船してもらったスタイルで年明け前にご紹介します。

 さて、それでは本年はこれにてブログ終了します。
初めてのブログ、やってみてよかった。しかし多くの女性の皆さんには銃器の話だとか、パズルのことなどは退屈だったかも知れませんね。でも私自身は楽しかったことです。

 それにしても、私という人間の(幼稚性)が晒し出されて、…でもそんな性格を隠すつもりもありませんから、…後悔はまったくありません。
 おっと、繰り返しの(訂正)には、頭の回転軸が錆び付いた様が、はっきりと出てしまいましたね。

 それではまた、1ヶ月ほど後に再会しましょう。

 どうぞ良い年末、年始をお迎えください。


七福神、勢ぞろいで新年に向け船出せん!

2017/12/16

月桃紙の話、及び訂正

 沖縄の、ショウガ科の植物に「月桃(げっとう)」というのがあり、その茎皮から作られた「月桃紙」という紙は、実に気持ちよく折れるものです。少し黄色味を帯びたものですが、その風合もとても感じが良いものです。
 沖縄におりがみのサークルを作られ、私を沖縄にお呼びくださった島袋保子さんが、この素敵な紙をたくさんプレゼントしてくださり、感激して楽しませていただきました。
 下にその頃折った「雄ジカ」と共にその月桃紙をお見せします。こんな手の込んだ作例なのに、とても気持ちよく楽に折れて、何年経っても形がしっかりと保たれていて嬉しいです。

 なおインターネットで見たら、その葉には独特の芳香があり、防虫、防カビの効果があるので、この葉で餅を包んだ(ムーチー)という日持ちする食品もあるそうです。
 また種子を煎じて飲むと(健胃・整腸)の作用があるとか。つまり実に有益な植物なんですね。
 以前テレビニュースで、なにかの工事により海に土砂が流れ込み、サンゴに被害が出たが、そういった事故の再発防止のためにも月桃を植えて、土砂の流出を防ぐことが何より有効だと、識者の提言があったと聞きました。

 ああそれから、この月桃の茎からは(縄)も作られ、収穫したサトウキビをそれで縛ったとも! 何と素晴らしい植物でしょう。
 加えてその「月桃」の名も素敵ですね。なお島袋さんからは、この月桃の枝に付いた実も頂きましたが、これまたなんとも可愛い(ミニチュアの和菓子?みたいな形)なのでした。
 まあ頂いて大分年月が経ち、色が枯れてしまいましたので、写真紹介はしませんが、玄関に飾ってあり今でもその不思議で楽しい形を折々眺めています。


「月桃紙」は、壁紙や障子紙などにも利用され、防虫防カビ効果を発揮するそうだ。


最後の「大訂正!」

 このブログの始めの方のエッセイ「二つのお話」の中で、「天武天皇が“ヤマト”の国名をアラム語?により定めた?」…みたいな書き方をしてしまっています。そんなふうに書いたら、それこそ作家加治将一氏に失礼で申し訳ないことになってしまう!
 今年の〆括りに全体をよく読み直してみて、今にしてはっと気付いたのです! とにかくそんなふうに読めてしまう文章を書いていた!

 多くの人が知っているように、「日本書紀」の編纂を命じたのが天武天皇で、そのことから我が国の国名が(倭)から(日本)となったとは常識だ。 日本書紀という国書は、(ニホン書紀)で(ニッポン書紀)とはふつう読まない。それにこれが倭国の言葉なら、(日本)の文字は(ヒホン、ヒモト)か(ニチホン、ニチモト)なんても読める!?

 ところが加治氏の慧眼だと、これらは倭国の言葉ではないようで、アラム語と、イスラエルの人の名まえではなかろうか?…そして推論は進み、(ニッポン)となる! 

 先ほど言ったような、これまで教わって来た学習に照らすなら、(倭)を(ヤマト)と読ませたり、元明天皇が(ヤマト)には(大和)の字を当てたというような話も、そもそもするりとは飲み込めないで来た。 私がつい誤記してしまったのは、(日本)の文字をも(ヤマト)と読むよう教わって来たことも原因していたのかも知れない。
 ほら(日本武尊)は(ヤマトタケルノミコト)ですよね。そして古事記での(ヤマトタケルノミコト)は(倭建命)と当て字されているそうだ。
 つまりは(日本)=(倭)=(ヤマト)となっちゃうのではありませんか? すると(ワ)はどこへ行った?

 また私は、天智天皇(中大兄皇子)と天武天皇(大海人皇子)は(兄弟)と教わって来た。ところがそれがまったくの他人!と聞いたら、?!?だ。 頭はこんがらがって、…かくて混乱からあんな文章となったようだ。

 天智天皇の海外遠征(白村江)の戦いのことは、今では素直に(ハクソンコウ)と読んでいるのに、私の頃は(ハクスキノエ)というように読まされた。…一体これ、どこの言葉? 歴史教育というのには、なんだかすごく欺瞞があったように思えてならない。…加治氏の慧眼は、その欺瞞の発端は、天武天皇の遠大な計略が敷き詰められた「日本書紀」及び「古事記」に始まるのだ、というように指摘をしておられるようだ。

 ともかくもう言い訳はよそう。いづれにせよ、加治氏が言ってもいないことを、勝手に言い換えてしまったような文章で誤解を与えたことをお詫びし、撤回しよう。

 それにしても(ワ国)と言うと親しめるが、(ヤマト国)となると謎だらけだ。(弥生人)は(縄文人)よりずっと複雑な心の持ち主のようだ。とても縄文人の進化形が弥生人とは信じられない。つまるところ、二者は同一民族とは思われない。…そんなふうに思うとき、…ボートピープル(渡来人)=弥生人=古代日本人と考えたなら、はて、縄文人はどこへ行った? 各地に発生した(豪族)とは何人だ?

 確かに文明は弥生人によって飛躍されて、国家という形態が諸外国と並ぶように整えられたとは言えるだろうが、その結果、階級意識や権力闘争だのが吹き出して、支配被支配や貧富の格差が生み出されたのだ。しかしそんなもの、縄文人の心にはまるで存在しなかった欲望ではないだろうか。
 だがどうあがこうとも、時代をはるか昔に戻すことなど出来はしない。弥生人が持って来てくれた(鉄)や(米)や、そして(文字)を捨てることなど出来よう筈もない。

(日本)や(日本人)のことについて加治将一氏が言っておられたのは、…あゝまた間違った記述となりそうで怖いので、改めて「失われたミカドの秘紋 祥伝社文庫」をお勧めすることで止めておきましょう。同氏の著作物は、いずれも見事で痛快な(歴史ミステリーの解答の書)だ!

 なお、初めて(貨幣)を造ったのも、(天皇)の称号を自身に付けたのも天武天皇だそうだ。だから斉明天皇も、そして天智天皇も弘文天皇も、(天皇)とは呼べなく(女王か王かオオキミ)だ。…それとも(ミカド)か?
 いやはや、かくてともかく私のファンタジーではよく解らない史実なんか気にせず、もうはっきりと妄想の中に留まって、一人楽しんで書くことにしよう。


 もう一つ訂正、というより新知識。「二人の天才を思い、ため息をつく」の項で紹介した(ヒメツルソバ)という植物は、春から初夏の開花の他、初秋からも開花するようで、12月の今現在、可愛い花をいっぱいに開花させている! つまり年がら年中元気な植物のようだ! (シロツメクサ)も年に2度開花するようだ。自然のなんと逞しい生命力!

2017/12/12

クリスマスはおりがみデイ

 クリスマスは、「おりがみデイ」とも呼べるようで、世界中のおりがみ好きの手で、クリスマスツリーの飾りが折られるようです。もちろん25日のずっと前からで、要するに12月は「おりがみシーズン」なんですね。
 そんなわけで、私もくふうを楽しんでみました。(雪をかぶったモミの木)と(ひさしを広くした家)、(トナカイ)いずれも未発表作品です。でもきっと、この写真から折り方分かるでしょう。

サンタさん、お仕事中です。

「5角星」と、白い「天使」

 実際には球形の星を、(五芒星)の姿で表現したのは古代エジプトの人で、それは王家の谷の遺跡の天井に描かれて残されています。そしてずっと前NHKのテレビでは、「ひとで」を「海の星」と呼んだのも、古代エジプトの人だと聞いた気がする。古代エジプトはほんとうに多くの夢をもたらせてくれますよ。

2017/12/08

正多面体の話(その1)

阿部さん推奨の本

 阿部恒さんにその昔、正多面体のことをお尋ねしたところ、『高木貞治という数学者が書いた(数学小景 岩波書店 1943年初販 1981年改訂版)というのを読んでごらん。』と言われて読みました。名著で、面白くて一気に読みました。
 ここでは、いくつかの楽しい図形パズル問題の解説と共に、「多面体」という幾何図形のことが、いかにも明瞭に、そして洒脱な文章にて解説されていました。
 どうか皆さんもこの名著、少なくとも「正多面体」及び「図形パズル」にご興味のある方は、ご一読あられんことを! 難しい数式など出てきません。

 ところでここで「正多面体」の話を始めると、そこには「キューブ」が含まれるので、ついつい話は長くなります。 で、今回は総括的な正多面体の紹介だけに留めましょう。そこでまずはともかく、「正多面体とは何か?」の定義から見て行きましょう。

(正多面体の定義)
 それぞれが合同(=同じ大きさ)の1種類の(正多角形)から構成される凸型立体で、頂点部分の状態が全て等しい(=同じ数が集まった)図形は、全部で5種類だけが有り、それを(正多面体)と言う。そしてその5種類は次の通り。
(正3角形)から出来る「正多面体」は次の3種
頂点部に正3角形が(3つ)集まったもの→「正4面体」
頂点部に正3角形が(4つ)集まったもの→「正8面体」
頂点部に正3角形が(5つ)集まったもの→「正20面体」
 正3角形の一つの角は(60度)だから、(6つ)集まれば60度×6=360度で、平面になってしまい、立体になれないので、上限は5となる。

 正多角形の正3角形の次の(正4角形=正方形)で考えると、
頂点部に正方形が(3つ)集まったもの→「正6面体=立方体=キューブ」
 正方形の一つの角は(90度)だから、(4つ)は90度×4=360度で平面とて、上限は3となる。
 正多角形で正方形の次は(正5角形)で、その一つの角は(108度)だから(3つ)集まったもの→「正12面体」
 4つは108度×4=432度で無理と分かり、結局上記の5種類だけとなる。

 おっと、言うまでも無く高木先生は、こんな無味乾燥の説明ではなく、実に魅力的な解説をなさっておられ、そのユーモアに溢れた文章に、思わずくすっとなりますよ。

 ともあれ、おりがみに熱中して10年くらい経った頃、阿部さんと会え、そこから「おりがみと幾何学との実に楽しい結び付き」を教えてもらって、上記のような(正多面体)などのくふうに夢中にさせられたわけで、その頃を思い出すとふっと笑顔になります。
 かくてその頃楽しくくふうした(おりがみ正多面体)を写真紹介してみましょう。

おりがみの「正多面体」全5種


それからずっと後での、正多面体の楽しいくふう

紙工作での(入れ子細工)の「正多面体」
正4面体→立方体→正8面体
正8面体→正12面体
正12面体→正20面体
(入れ子細工)の正多面体は、サンリオの(ビバ!おりがみシリーズⅤ)として、1992年に、横浜国立大学の松本久志先生の監修をいただいて「おりがみ面体」として上梓しました。
 おりがみと題しましたが、内容は(紙工作)でした。ただし、(おりがみ)の表題にしたことは、その紙工作の展開図の作図を「おりがみを折ることで、角度や寸法を割り出したので、おりがみと題することに躊躇はなかった」のですが、…書店ではあまり売れませんでした。
 しかし関係者の評価は高く、(多面体)の名を(遊面体)としてくださったのは、装丁をしてくださったデザイナー氏の高評価からのご厚意でして、この題名に大喝采してくださった、イタリア在住であられた物理学者の藤田文章先生は「Origami Play-hedron」というおしゃれな英訳名を考えてくださいました。これは多面体のことを英語で(Poly-hedron)といいますが、そのPoly(多数の)の語を、Play(遊ぶ)にしてくださったのでした。
 でも残念ながら、再版には遠く及ばず、この英語のタイトルを使わせていただくことはありませんでした。
 住まいの近くの書店で、これが並んでいるのを見たときは、すごく嬉しかったものの、いつまでも売れないで、汚れ防止のためか、やがてビニール袋に入れられてしまったことでした!
 この頃、美しい女性のヌード写真の本が、立ち見されるのを防止するためにビニール袋に入れられて、これを世間では(ビニ本)と称しました。 かくて私は「とうとうビニ本の著者となってしまった!」などとボヤいたものでした。でもこれ、美しい女性のヌード本と同じくらい楽しい、感激の一書だと自負し確信しています。
 でもまあ悲しいことに、この近くの書店も、そしてこの本も、遠の昔に無くなっていますがね。

2017/12/04

レーザー・カットされた紙

1枚390円(!)の15cmおりがみ

 息子が、『インターネットですごい紙がマーケットに出たが、人気爆発でなかなか買えなかったが、やっとなんとか2種類を手に入れたよ!』とて、(千代切り紙)という商品名にて販売された(15cm角の紙)の2種を持って来てくれました。
 具体的に言いますと、レーザー・カッターにより、紙にすごく繊細な模様を切り抜いたもので、それ自体がもう美術品のようです。ふつうレーザー・カットすると、焦げ目が出てしまうらしいが、この紙にはそれが無い!

 15cm角とて、それは正におりがみですが、1枚390円(これは送料も加えての金額です。3枚1セットで、16種類の模様がある。)ともなるこのおりがみは、何を折ったらその素材が生きるだろうか? そんな思いから気持ちはぐるぐると迷想して、具体的な作品選択の判断がいつまでも浮かびませんでした。
 でもこんな見事なおりがみ素材のことは、ぜひ紹介したいと考えて、ここにやっと一例として「葛の葉狐」との組み合わせを思いました。そしてこの場合、肝心の高級おりがみ(商品名は“切り紙”)は、恐る恐る(1折り)しただけです!?

 まあ、「おりづる」が似合うだろうとはすぐに思いましたが、それは既にこの紙の広告写真の中で折られていました。やっぱり「おりづる」は、どんな素材も生かすことの出来るおりがみの永遠の名作なんだなあ!…といまさらながら、痛感する。

「葛の葉狐」
この作品の折り方や、題名についての説明は
「(白のおりがみ)を極める スーパー長方形
 おりがみ 日貿出版社 2009年刊」でご
覧いただけたら、嬉しいです。      


 

2017/11/30

白のおりがみ

おりがみ(=用紙の意)の新しい意味付加の以前は?

「おりがみ」という言葉は、手芸遊びとしての行為を指すと共に、そのための素材(片面に色を付けられた正方形の紙)のことも指しますね。
 しかしこれは、明治9年に、我が国に(幼稚園教育)が持ち込まれたときから発生した用語で、それ以前には白い長方形の和紙(半紙)がその用紙でした。すなわち「おりがみ」の語の意味の二重性は、幼稚園教育導入時からのものだと聞いております。
 というより、「おりがみ」の語自体が新しいもので、かつてこの手芸遊びの名称は「折り据え」「帖紙(じょうし)」「畳紙(たとう)」「折形(おりかた)」などであったとも聞いております。

 さて話はガラリと変わりますが、大好きなファンタジーの「ロード・オブ・ザ・リング」の中に出て来る、魔法使いの(灰色のガンダルフ)は、地獄の魔物との壮絶な戦いにより一度は命を落とします。しかし時間の流れを経巡った後、(白のガンダルフ)となりパワーアップして蘇ります。
 この話に感激して、(白)こそ最高!と思って、白いコピー用紙でのおりがみを、最高のおりがみのイメージとしての本を何冊か書きました。そしてそれらは(白のおりがみシリーズ)として、日貿出版社により3冊の本にて出版されました。
 そこで収録していただいた、おりがみの表裏での表現をせずに、白一色でも成立する造形のものを、少しだけここに紹介してみました。つまりは、明治9年以前のおりがみ世界への回帰みたいな思いもあってのことです。…えっ、ほんと? いや、うそ!

(白のおりがみ)3部作
灰色から白に昇格した「ガンダルフ」
楕円の顔の白い「ふくろう」
白い「きつね」
白い「たぬき」

白の「ライオンカップル」
白の「ユニコーンたち」を見つめる「(楕円の)樹」
改めて言うまでもなく「樹」と「ふくろうの顔」は同
じ折り方だが、ジャバラの(分割数)が違いますね。

2017/11/26

おしどりパズル

パズルの(コマ)は、ミニ・キューブで。

 このパズル、いつ、どこで、だれが考えたものか? 私はまったく知りません。でも昔から大好きなパズルで、様々なコマで楽しんだものです。ただこのコマは、それぞれ同形で、なおかつはっきりと2色になっていることが条件です。要するにおしどりの(おす)と(めす)を表すからです。
 で私は、このコマを(キューブ)で考えたのですが、やさしく作れるキューブこそ最良です。そこで(5等分したテープ状おりがみ)の3枚で一つのキューブとするものを選びました。

 この(1:5の長方形)を6枚で作るキューブは、最古級資料「欄間図式」での「玉手箱」の一つの折り方として先達本多功氏の手で、記録伝承されています。
 しかし私は、その半数の3枚組みでのキューブを思い付きました。これこそ最も簡単なおりがみキューブです。コマの作り方と遊び方とそのルールは次の通りです。

(作り方)
 15cmのおりがみで2色を各3枚選び、5等分した細長い紙3枚を編んでキューブにします。のりなども要りません。要するに(組む)のです。それ、判りますね。
 15cmの5等分は(3cm×15cm)ですね。そしてこの(3cm)は、プラスチック製の(18cmの定規)の幅が3cmのものが多いので、これを当てて折り目をつけてから切ると楽に出来ます。初めから縦横5等分で、全体を25等分の折り目を付けておき、そこから(1:5)の長方形に切るといいでしょう。

(遊び方)
 15cmのおりがみ6枚を5等分したら、計30枚の材料が取れて、一つのこま(キューブ)は3枚を組んで作れるのですから、計10個(2色各5個)が出来ました。

 で、まず3個ずつを写真1のように並べ、必ず隣り合う二つを取って、そのまま移動します。例えば写真2のように。そしてその移動を計3回で、写真3のように(おしどりのおすとめすが、仲良くツガイになるように並べよ)がこのパズルゲームです。
 これが出来たら、今度は4+4と並べて(写真4)、4回の移動でペアに。(写真5)そして、これが出来たら、最後は5+5で(写真6)、5回の移動でペアに。(写真7)

(ルール)
 いずれの場合も、完成時おすめすが離れていてはいけません。なにしろ(おしどり)なんですから。
 なおこのパズルゲーム、この先6+6なら6回の移動、7+7なら7回の移動でと、どんどんと続けられ、私12+12で12回の移動までは確かめてみました。
 ところでこのパズル、ペアの姿から元に戻すのは、実に難しい! やってみて。

(最後の難問)
 さて、5+5で5回の移動までうまく出来た人に、最後の難問です。それは2+2で2回の移動でのペア作り、さあ出来ますか?

写真1
写真2
写真3


写真4
写真5

写真6
写真7

2017/11/22

海の生き物のおもちゃ

ゼンマイおもちゃ

 おふろやビニールプールなどで遊ぶゼンマイおもちゃで、海に関わるものたちのいくつかを並べてみた。この半数は既に動かないが、ともかく彼らの表情が好きです。これらの中で「いるか」のメーカーがトミー、「えい(マンタ)」のメーカーがSHINSEIだと判ったが、他は不明だった。
 そう!赤い「くじら」と青い「さめ」は、百均で買ったもののように思う。メーカーの判った二つは、確か300円以上したが、今もしっかり動いて遊べるが、100円の二つは動かない。世の中の有り様の、なんか(?)を感じますね!
 でもまあ、デザインは等しく可愛いでしょう! 息子に娘、そしてその後は孫たちがこれで遊びました。もちろん言うまでもなく、最初に遊んだのは私です。

2017/11/18

海の世界

 大好きなSF作家アーサー・クラークは、生涯の後半はスリランカに住み、よくスキューバ・ダイビングを楽しんでいたそうです。
 海水の中に身を沈めると、それは無重力状態と同じように、体重を感じなくなれて、宇宙遊泳に似ているとて楽しまれたようだ。
 ああ、海! ラ・メール! 命の母!

 さて、私の生まれ故郷長野県は、海の無い県だ。 そこで県歌に詠う…『信濃の国は十州に、境連なる国にして、…(中略)…海こそ無けれものさわに!…』海こそなけれ、諏訪湖があり、…野尻湖、青木湖、…美しい湖はいくつも在るさ!

 甲斐の武田信玄は、領国内に海が無いので、海を持つ国を欲した故に越後の上杉謙信との戦だったのか? まさかね。 信玄さん、子どもの頃は川遊びをしたのかもね?

 小学3年のときに家が東京に転居して、その何年かの後に初めて海を見たときの大きな感動は、今でもはっきり感じられる。かくて青年期から壮年期、毎年海へ行き泳ぎを楽しんだものです。日焼けしておくと風邪を引かない!?との俗説を信じてのこともあって。
 しかし今の私にはもう海は強過ぎるようだ。「昔、始まりの物語」の(鬼のオグル)のように。かくてその後は、よく風邪を引くようになってしまった?!
 で、機会があればせめて水族館に行きたいと思う。が、それも車を止めた今はなかなか思うようにならなくなって、…そこでせめておりがみでとて、海の世界を並べて楽しんでいます。

タラバガニ
「イソギンチャク」と「かに」
ジンベイザメ
「クリオネ」
「動物折り紙BOOK 朝日出版社 2008年刊」に紹介。
これも「ミニチュア・ボックス」の一つにしてみました。
ホタテ貝



2017/11/14

組み木細工

箱根はパラダイスだった!

 景気も良く、私の体力も全盛の頃、よく親戚や家族と箱根に遊びに行きました。そしてそこでのおみやげは、自分自身のための「木のおもちゃ」でした。
「組み木」「寄木」「パズル・ボックス」…。まあよく買いました。そしてそんな見事な木の工芸品に溢れていた箱根は、私には(宝物に溢れたパラダイス)でした!
 後年、そんな品々のいくつかは、海外の友人へのプレゼントとも出来て、それはとても喜ばれて、なにか誇らしい気分も味わえたことでした。

 さてここでは、そんな「組み木パズルおもちゃ」で、「おりづる」と「ピストル」の二つを紹介しましょう。
 まあパズルとしては初級クラスのものですが、でも私の愛好世界を写してくれたものではあります。
 それから、これも初級クラスの「パズル・ボックス」。ここには「奴さん」の姿が、寄せ木細工で描かれている。 こういうのは、正に感動のおもちゃでした。

「組み木パズル・おりづる」

「組み木パズル・ピストル」

「パズル・ボックス 奴さん」

2017/11/10

自然の造形

岩山・岩礁

「岩山」のイメージ。そんなのは、別にはっきりとした形があるわけでもないので、実にどんどんと無作為の折りの形の中にイメージ出来るもののようです。ただし、ただ岩山だけでは何の面白さもありません。…で、そこに「飛び立とうとする鷲」を乗せるというものを、3種の造形アイデアを得ましたので、それを紹介します。

 また、岩を海の中のものとすると「岩礁」で、これまた生き物たちを配して、その造形を楽しみました。ここでは1種類の形を色と位置を変えて、並べてみました。

 そう!このブログの冒頭で言いましたね。「おりがみ・オン・ステージ」と! 無意味な形と見えようとも、じっくりと見つめて、そこにイメージを引き出してみましょう。











2017/11/06

太陽と月

「太陽」と「月」は、「星」と並んで私には(おりがみの魅力的なテーマ)の一つです。で、これまでにもいくつものくふうを試みました。
 そんな最新(と言っても、10年あまり前)の成果をご紹介しましょう。「太陽」は複合、「月」は(半開折り)です。そしてこの「月」は、作ろうとして作ったものではなくて、無作為に折ったものを途中で半開きにして、そこに何かをイメージする! という、そう!「イメージ・ゲーム」での自慢の成果なんです!

ミロ風「太陽(2枚複合)」

月のプロフィール(半開折り)
裏の形はとても見せられない。

2017/11/02

3体積み木

フレーベルの心を手の上に!

 フレーベルの理念での教材案としての(3体積み木)は、私の心をしっかりと引き付けるものでした。(立方体)と(円柱)と、(球)との3体の形に、「異形でありながらも相互間の“共通性”を見つける面白さ」を知らせる教材です。この視点は、私のファンタジー「むかし、始まりの物語」のひとつのモチーフでもあります。
 このフレーベルの理念に共鳴させられた私は、日曜大工のコーナーで、正にこの3体積み木そのものと同じものが、(手作り工作)の素材として売られていることを知り、とても嬉しくなって、すぐに買って来ました。(20年以上前のこと)
 そしてそれは、私の「ミニチュア・ボックス(15cm角の一般的なおり紙から作った“蓋=伝承の「升」”と、”3等分折りでの“立方体形の箱、すなわち身”)」の中に、実に気持ちよく納まりました!

ミニチュア・ボックスに気持ちよく納まりました!


フレーベルの生誕地、ドイツのバッド
ブランケンブルグ市の、彼が散策した
という丘の上に建てられている石の記
念碑の姿がこれです。       
        この3つの異形が、ある面からの視点       
       で、同形となる面白さを幼児に教える!      

2017/10/29

シュワちゃんの世界

 最後に買ったガチャガチャの、銃器あれこれを紹介しよう。いずれも200円で、…最初に紹介するのは、マッチョな大男でないと撃てないだろうシロモノだ。まあ、すなわちアーノルド・シュワルツネッガー、愛称シュワちゃんなんかが撃ちまくるようなハデな武器だ!
 しかしまあこれは、弾丸を撒き散らす殲滅銃で、射撃の技量など不要だろう。ここまで来ると、もう私はその銃の名前も覚えない。

 さて次は、ゴルゴ13のようなスナイパーの、超遠距離狙撃銃みたいな奴も紹介しましょうか。こんなのまったく名は知らない。

 そして私が最後の最後に買ったのは「クロスボウ」で、これはシルベスタ・スタローンが演じるランボーの武器だ。ともあれこれにてガチャガチャ卒業だ!…でも、銃器以外には未練を残しているかも知れず、ちらちらとチェックはし続けるのだろうね?

ガトリングなんとかという奴。ハンドルを回すと、複数の銃身が回転して弾を発射!

名も知らぬ狙撃銃 ゴルゴ13は使わないかもね?



ボウガン


2017/10/26

ファンタジー作品の追加公開をしました

下記作品の追加公開をしました。

・長編ファンタジー「昔、始まりの物語」 第三章「ダイオング」

こちらで第一部は完結となります。
お楽しみいただけたら嬉しい限りです。

ページ右側のebooks欄より、PDFでご覧いただくことができます。

2017/10/25

木いろいろ

季節に従って。

 このブログの最初の方で、ファンタジー「ロード・オブ・ザ・リング」の中に出て来る「エント」という不思議な木のことを紹介しましたが、そこでも言いましたように、私は実にたくさんの木をくふうしております。そこでそんな様々な作例の「木」の一部を、季節に従って紹介しましょう。
 なお、これで終わらず、また折を見て木の紹介は続けますよ。


お正月の松


春を歌って告げる木

夏の山小屋 ここだけでも10種ほどの木が!



秋のスケッチ



白銀の世界