2019/02/25

組み絵(木)

電動工具への憧れと別れ?

 これは30代頃の話です。(糸鋸)という道具にすごく魅了されておりました。(木)という素材を、曲線デザインのままに切り出せる道具だからです。
 しかし、狙い通りのきれいな曲線を切り出すのには、かなりの腕力と技術が必要なことを実践を通して知ってました。で、そんな作業を楽にしてくれる(電動糸鋸)というのにすごく憧れました。何年もの願望期間を経て、…それを含めて様々な木工の出来る(電動工具キット)を、ある日ついに手に入れました!

 で、喜び勇んで住まいのベランダでスイッチを入れてみたら、…ああ!まるでジェット機が墜落したごときすごい音ではありませんか!(これ、もう35年以上も昔の話です。今は音の静かなものに進化していることでしょうね?) ともあれ集合住宅では使えません! 欲張って、他の作業も出来るキットに出会い、衝動買いしたのが失敗だったようですね。

 ところで、妻の実家は昔(木型屋さん)でした。かくてここに持ち込んで、まあ一応は『仕事の補助に使える』とて、感謝されて安堵しましたが、本来の希望だった木での(組み絵)の作品制作の夢の実現は遠のいてしまいました。
 長年の夢が、自分の住まいで叶えられないのでは、その思いは潰えてしまうのは止むを得ず、…悲しいかな、結果意欲も消えてしまったのでした。

 が今回、その頃描いた(組み絵)のデザインが出てきましたので、それをご披露します。厚い木でこれを切り出してみたかった!

干支の組み絵のデザインです。実はこれは2作目。
第1作目は「十二支+α」のテーマで、確か「ひよこ」
や「うりんぼ」を加えたデザインで、糸鋸で切り出した
ように思うが、今回は見つからなかった。      
なお、この(組み絵世界)で、憧れだったのが、小黒
 三郎さんという方でした。(組み木)が当時の名称。  
      
ずっと前の項で、小学館からの依頼で
「木のおもちゃ」のデザインをさせてもら
って、すごく嬉しかった、という思い出
を語りましたが、写真ではわずか3種類
しか紹介出来ませんでした。今回そのと
きは居なかったものが出てきましたので
全員集合です。           
なおこれは(合板の板に型抜き)という
 手法で生産されたものです。      



0 件のコメント:

コメントを投稿