前に予告した通り、また「薔薇の花」と「椿の花」を、今回は(ペンダント)のスタイルにて写真紹介します。どちらも自信作ですよ。
![]() |
薔薇のペンダント |
![]() |
椿のペンダント |
なお、(花)と(葉)を(糊付け無し)で組み合わせたので、「ペンダント」と命名した次第です。
![]() |
これは(正方形1枚)からの(不切折り)です。 でも古人は何の拘りもなく(はさみ)を使いますか ら、この折り方は足立さんが見たものとは違うこと でしょう。だから(なぞ)はまだ解けていない?と 思うと、ああ、まだ楽しみは残っているようだ! |
![]() |
これは(ミニチュア・ボックス)とし て既に紹介した「蟷螂(かまきり)」 でしたね。 (切り込み)を使ったこの私の解答例 なら、あるいは正解に近いかも知れない と思うも、まだ違う解答があるかもね? |
![]() |
右の折り方だと、後ろの尖部に三重のひだが出る。 で、左のように、後部はふつうのおりづるの折り方で。 |
![]() |
(ことりの基本形)からのくふう で、「祈るイスラム教徒(Praying Muslim)」です。 |
![]() |
BOSの第2代会長であられた、ロバート・ ハービン(Robert Harbin)さんの著された、 「Paper Magic The Art of Paper Folding JOHN MAXFIELD LIMITED First Published 1956」 の中に紹介されている「祈る回教徒(THE MOOR AT PRAYER)」です。 |
![]() |
木型屋さんをやっていた義兄は 仕事以外に、「能面」作りの趣味 があったので、私のこともよく理 解してくれていて、良い木材をく れました。 この彫刻は、まず粘土でモデルを 作ってから木を削るのですが、 素人の私が削り易い木をくれまし た。これは確か(桂)の木と聞い たように覚えています。 |
![]() |
これが私の第1作。始めは薄茶色 の木の色でしたが、50年経ったら こんなに黒くなりました。とても木 とは思えないでしょう。 さてこの木は何と聞いたか? |
![]() |
これはおりがみの「色鉛筆」と「切り出しナイフ」 少年の頃は「肥後守(ひごのかみ)」という折り畳み ナイフが、そして青年になってからは、「切り出しナ イフ」が、男子の必需品でしたよね、ねっご同輩! |