2019/07/30
2019/07/27
暑中お見舞い
我が師に倣って
『(こま)は、日本語で“独楽”と書くでしょう。すなわち“独りで楽しむ”です。ほら、この(こま)よく回るでしょう。
さて、このよく回るこまに、動かないものが有る。分かりますか? そう、中心軸ですねっ! そしてね、中心軸がしっかりしていないと、うまく回らないのですね。
ところでね、…この動かない中心軸が、…実は(この私)なんですよ!
私はここにじっと座っているだけで動かない、…けれど周囲は、私の周りでくるくる回る、そんな世の中の動きをただじっと見ている!』
内山興正先生は、随分ユーモアのセンスに富んでおられて、『おりがみは、俺神(おれかみ)』だとか、『森羅万象、シワを延ばせば1枚の紙』などの言葉での(おりがみの理念)にも、なんとも言えぬユーモアを感じております。
ところで最後にお会いしたとき、…そのとき、ドイツの3人の友人と一緒にお目に掛かったのですが、…最新作「こま」をご披露くださいました。そしておっしゃいました。
『(こま)は、日本語で“独楽”と書くでしょう。すなわち“独りで楽しむ”です。ほら、この(こま)よく回るでしょう。
さて、このよく回るこまに、動かないものが有る。分かりますか? そう、中心軸ですねっ! そしてね、中心軸がしっかりしていないと、うまく回らないのですね。
ところでね、…この動かない中心軸が、…実は(この私)なんですよ!
私はここにじっと座っているだけで動かない、…けれど周囲は、私の周りでくるくる回る、そんな世の中の動きをただじっと見ている!』
見事なユーモアセンスでしょう! やっぱり我が師です。
さて今回は、こんなことの大分前、ノアのマガジンででしたでしょうか? 暑中見舞いのご挨拶のタイトルで、「ゆうれい」を紹介されていたのを拝見した記憶があります。
「先生やるなあ!」 と心から愉快になったことでした。 で、そんな先生に倣って、私もここに、おりがみで暑中見舞いを申し上げましょう。
おっと今夏はずっと雨続きで、涼しい日が長々と続きましたので、(暑中)の語は似合わないかも知れませんね。…そうお思いでしたら、燃える(ヒトダマ!)でもお送りした方がいいのかな?

おっと今夏はずっと雨続きで、涼しい日が長々と続きましたので、(暑中)の語は似合わないかも知れませんね。…そうお思いでしたら、燃える(ヒトダマ!)でもお送りした方がいいのかな?

Labels:
つぶやきエッセー
2019/07/24
透明おりがみ
セロファンとプラスチック
昔も今も(セロファン)という紙には、とても不思議感を覚えます。20世紀の初めの頃に、スイス人科学者の発明になるそうですが、パルプから作られているそうなのに何故透明なのか? それで不思議に感じるのです。
ところで、このセロファンを折るときは、指の汗など湿気に注意しないと、しわが出てしまうことです。
しかし現代は、セロファンとそっくりな、プラスチックによる(透明おりがみ)があって、これだとしわも出ない上に、曇りを水で拭き取ることも出来、折りあがりもぴしっと決められて、まあ気分はいい。
さて(おりがみ遊び)に使うぐらいなら問題にならないでしょうが、今世界中で(プラスチックごみ)のことが大問題になっていて、その排出量において、日本はワースト2位だそうで、気が引ける。
でもおりがみ愛好者の一人として、この新素材は正に夢の紙です。既にこのブログの始まりの頃に、宝石のような表情のものや、ちょっと硬くて折り難いものの、それなりに斬新な造形や用途をもたらせてくれる透明なものなどを紹介しましたが、二昔前くらいから上記した通り、セロファンと同じように(きっちりと折れて)、美しい色も付いた透明なおりがみが売られています。
ただ、プラスチックがセロファンと異なる重大な問題点は、もうよくご承知のように、廃棄されたものが(自然還元)されないことだ。
まあ、おりがみにしたものはとっておくので、ほとんどごみ問題にはならないが、プラスチックのごみは分別をしっかりとし、リサイクルしてもらうようにしよう! とにかくも世界ワースト2位は返上したい! いやそんな順位などではなく、地球環境を皆で守りたいということ。

(追記)この項目を書き終えた少し後、 NHKTVで「プラスチックごみ」のことが特集された。 それを見て、これが如何に深刻な問題かの現実を知らされて、ぞっとした。
とくに(海洋汚染)と(マイクロプラスチック)の恐ろしい現実に!
でも救いは、何年も前にこの問題の深刻さに気付いたオランダの青年が、海洋からその除去を実行するための方策を提示したNPOを立ち上げ訴えたところ、それをテレビが取り上げてくれて、そんなアイデアを表明する熱いプレゼンテーションとなったことから、世界の良心から多くの支援が寄せられ、現在具体的に(太平洋ごみベルト)からの除去の行動が始まった、というニュースだ。
まあ大変な問題とて、一朝一夕には解決されないようだが、嬉しく頼もしいのは、このオランダ青年、決して激することなく、誰を責めるでもなく、静かに、しかし挫けることなく、坦々と行動と思考を進めていることだ。
そしてこんな活動がきっかけとなって、(生産量の制限)や(使い捨ての禁止)など、企業サイドからの問題意識も湧き出してきているとのことも、希望に思えた。
なお日本でも、廃棄されたプラスチックごみを、(使えるプラスチック原料)として完全にリサイクルする工場を稼働させている企業があるとのことにも、実に大きな希望を見た思いでした。
昔も今も(セロファン)という紙には、とても不思議感を覚えます。20世紀の初めの頃に、スイス人科学者の発明になるそうですが、パルプから作られているそうなのに何故透明なのか? それで不思議に感じるのです。
ところで、このセロファンを折るときは、指の汗など湿気に注意しないと、しわが出てしまうことです。
しかし現代は、セロファンとそっくりな、プラスチックによる(透明おりがみ)があって、これだとしわも出ない上に、曇りを水で拭き取ることも出来、折りあがりもぴしっと決められて、まあ気分はいい。
さて(おりがみ遊び)に使うぐらいなら問題にならないでしょうが、今世界中で(プラスチックごみ)のことが大問題になっていて、その排出量において、日本はワースト2位だそうで、気が引ける。
でもおりがみ愛好者の一人として、この新素材は正に夢の紙です。既にこのブログの始まりの頃に、宝石のような表情のものや、ちょっと硬くて折り難いものの、それなりに斬新な造形や用途をもたらせてくれる透明なものなどを紹介しましたが、二昔前くらいから上記した通り、セロファンと同じように(きっちりと折れて)、美しい色も付いた透明なおりがみが売られています。
ただ、プラスチックがセロファンと異なる重大な問題点は、もうよくご承知のように、廃棄されたものが(自然還元)されないことだ。
まあ、おりがみにしたものはとっておくので、ほとんどごみ問題にはならないが、プラスチックのごみは分別をしっかりとし、リサイクルしてもらうようにしよう! とにかくも世界ワースト2位は返上したい! いやそんな順位などではなく、地球環境を皆で守りたいということ。

(追記)この項目を書き終えた少し後、 NHKTVで「プラスチックごみ」のことが特集された。 それを見て、これが如何に深刻な問題かの現実を知らされて、ぞっとした。
とくに(海洋汚染)と(マイクロプラスチック)の恐ろしい現実に!
でも救いは、何年も前にこの問題の深刻さに気付いたオランダの青年が、海洋からその除去を実行するための方策を提示したNPOを立ち上げ訴えたところ、それをテレビが取り上げてくれて、そんなアイデアを表明する熱いプレゼンテーションとなったことから、世界の良心から多くの支援が寄せられ、現在具体的に(太平洋ごみベルト)からの除去の行動が始まった、というニュースだ。
まあ大変な問題とて、一朝一夕には解決されないようだが、嬉しく頼もしいのは、このオランダ青年、決して激することなく、誰を責めるでもなく、静かに、しかし挫けることなく、坦々と行動と思考を進めていることだ。
そしてこんな活動がきっかけとなって、(生産量の制限)や(使い捨ての禁止)など、企業サイドからの問題意識も湧き出してきているとのことも、希望に思えた。
なお日本でも、廃棄されたプラスチックごみを、(使えるプラスチック原料)として完全にリサイクルする工場を稼働させている企業があるとのことにも、実に大きな希望を見た思いでした。
Labels:
つぶやきエッセー
2019/07/21
テレビで教わったこと
(日本最西端)の与那国島(よなくにじま)の話から
この頃、暗いニュースばかりの中で、ちょっと楽しくなったのが、この(日本最西端)が、何と!100メートルほど西へ延長されることになった!というニュースです。
これまで海の中の、孤立した(岩)と思われていたものが、実は与那国島本体と繋がっているものだと、ドローンなどでの撮影で証明されたから、という話です。(6月中頃の
国土地理院発信でのテレビニュースで知った。)
国土地理院発信でのテレビニュースで知った。)
ところで与那国島という言葉から、(ヨナグニサン)という大きい蛾のことを思い出しましたが、これとは別に羽を広げると、6〜7cmのサイズの「フクラスズメ」という蛾が居るとの話を、確かこのニュースの中で聞いた。(茶色の色や、蛾の太い体などから、こんな名前になったのかな?)(ヨナグニサンの大きさは倍の12〜14cmもあるそうだ。)
また付け加えるに、私、妻の実家では(クニさん)と呼ばれていましたので、…(良なクニさん?!)てなわけで身近なニュース?
また付け加えるに、私、妻の実家では(クニさん)と呼ばれていましたので、…(良なクニさん?!)てなわけで身近なニュース?
Labels:
つぶやきエッセー
2019/07/18
くじゃく第3弾は「ほうおう」から
辻村益朗氏のご著書で知った「ほうおう」
「ほうおう」という伝承作例のことを知ったのは、(つじむら・ますろう著・絵「伝承おりがみ1・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 福音館書店 1984年刊 Ⅳは後年」)においてでした。
その出来上がりの形は、どう見ても正方形用紙からのものとは見えず、その点から感激させられたものでした。(下の3番目の写真の形を見て。)
ただこの伝承の折り方だと、背中部分が紙の折り重なりで厚くなり、裂けてしまうことが多く起こります。とくに(洋紙)では。 で、まずはその点の改良を思い、実践しました。 この改良の結果、この作例の魅力がより強く感じられるようになったものです。自賛です!
さてそこで、この「ほうおう」に、他の伝承の名作「おりはづる」「はばたくとり」などの造形や技法のミックスを思い立ち、実現しました。とても楽しかった!
次にまた新しいアイデアを得ましたが、それは(イメージの発展)です。そして具体的には「長尾鶏(ちょうびけい=おながどり)」「極楽鳥(ごくらくちょう)」、そして「孔雀(くじゃく)」でした。
で、「かやら草」での(パズル?くじゃく)の第3弾を、この「ほうおう」から試みてみました。…これ、正解かな!?!
「ほうおう」という伝承作例のことを知ったのは、(つじむら・ますろう著・絵「伝承おりがみ1・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 福音館書店 1984年刊 Ⅳは後年」)においてでした。
その出来上がりの形は、どう見ても正方形用紙からのものとは見えず、その点から感激させられたものでした。(下の3番目の写真の形を見て。)
ただこの伝承の折り方だと、背中部分が紙の折り重なりで厚くなり、裂けてしまうことが多く起こります。とくに(洋紙)では。 で、まずはその点の改良を思い、実践しました。 この改良の結果、この作例の魅力がより強く感じられるようになったものです。自賛です!
さてそこで、この「ほうおう」に、他の伝承の名作「おりはづる」「はばたくとり」などの造形や技法のミックスを思い立ち、実現しました。とても楽しかった!
次にまた新しいアイデアを得ましたが、それは(イメージの発展)です。そして具体的には「長尾鶏(ちょうびけい=おながどり)」「極楽鳥(ごくらくちょう)」、そして「孔雀(くじゃく)」でした。
で、「かやら草」での(パズル?くじゃく)の第3弾を、この「ほうおう」から試みてみました。…これ、正解かな!?!
![]() |
くじゃくらしい(羽冠=うかん)は、尾羽の 内側の、付け根から切り取って糊付けしました。 (切った)ことで、古人の思いに近づけた気持ち になって、足立さんの見たもののように思った? |
![]() |
「ほうおう」に「おりはづる」をプラスしてみたもの。 「ごくらくちょう(ふうちょう)」のような姿でしょう。 |
![]() |
「ほうおう」に(はばたき)の機能を付加してみました。 それにしても、この造形が、正方形用紙から(不切)で 出来るとは! 古の名人の技量の高さに圧倒されます。 |
Labels:
くふう論