2017/09/25

(布)での造形から

手ぬぐい、ハンカチ、ナプキン、ふろしき、おしぼりタオル、などでの造形

 もう60年以上昔、美しい模様の(布の端切れ)を母にもらい、それに紙を貼って、その糊が乾かぬうちに折ることで人形などを作ることを試みたことがあります。結構いい効果が出ますから、どうぞ皆さんも試みられてはいかが? 布もおりがみの素材になるということです。

 ところで、そのような細工をせず、布をそのまま折る伝承の作例がいろいろとありますね。よく知られた例では、手ぬぐいでの「はっぴ」「着物」、ご存知でしょう。
 またハンカチで作る「リボン(ブラジャー)」「ねずみ」「バナナ」なども、きっとご存知でしょう。

 それからナプキンの折り方については、いくつもの本も出ているくらいですから、実に見事で楽しい造形がいっぱい在ることもご存知ですね。
 それからふろしきは、これは品物の保護と携帯のためのもので、折るではなく包み、そして(しばる)ものですが、しかし包む品物毎にくふうされたその造形は実用性を伴っている上に、とても美しい!
 これまたいくつもの解説書が出ているようです。

 さて、もう10年くらい前のことになるでしょうか? 信州おりがみ交流会「りんどう(成田光昭さん主催)」の大会にお招きいただいた折の懇親会の席で、前の席の前川淳さんが、そこにあった(おしぼりタオル)をくるくると巻いてから折って、『これ、だれの考えたものか判りませんが、「E.T.」です!』と言って紹介してくれました。
 おしぼりタオルを長方形に折り、その一端をぐるぐると巻いたら、それを内側にして縦に半分に折ると、巻いた部分がE.T.の(目)のようになって見えるのです。

 どうやらこれは、宴会などでの(余興芸)としてのアイデアのようで、…この目を(豚の鼻)に見立てるなどのアイデアもあることをその後に知りましたが、ともあれナイス・アイデアだと思いました。

 でその後、これをおりがみにも応用してみましたところ、なんとも楽しい表情が得られました。下に写真紹介するのがそれ。
 さてこの造形のネーミングですが、おしぼりタオルからの発案とて、「シボリン妖精」とでも名付けようかと思っています。

妖精「シボリン」
折ることが出来る布

 栃木の八下田章一さんは、美しく着色したガーゼのような布に、特殊加工されて(折ることが出来る)ようにしたものを「からー・めっしゅ」の名で、おりがみの新素材として商品化なさいました。
 確かもう20年以上も前の開発で、今ではそのバリエーションが広がっていますが、とても楽しい素材です。沢山プレゼントしていただき、一時大いに楽しませていただきました。(折り目の交点が見えない点を乗り越えるくふうが、また楽しかった!)
 ところでつい数日前、最新の「キューブ」を思い付きましたが、それは同じ折り方のものが、1枚でキューブに出来る他、3枚で組んでも出来、それは2種の造形となることが
判りました。その3態を写真紹介しますが、中の1枚折りのものを八下田さんの「からー
めっしゅ」で折ってみました。中が透けて見えますから、この構造も分かるでしょう。
 ともあれこのように、ねっ、楽しい素材でしょう!

後ろの2つが、ふつうの紙3枚からのユニット・キューブ。
まったく同じ折り方のものから、1枚折りキューブも出来ま
すが、そうと分かっても仕上げには(ワザ)が必要ですよ!
もう何百番目かになる!我が(キューブ・コレクション)!


 

2017/09/21

マイカ・ウォールという素材

砂壁のイメージの(壁紙)

「花鳥風月」の項で、(マイカ・ウォール)という、多分聞いたことも無いでしょう素材のことを言いました。この(マイカ)というのは(=雲母=絶縁体などに用いる鉱物)のことで、頁岩(けつがん)という岩石や、ミルフィーユというお菓子のように、薄い層になって積み重なっているものです。しかし、そのように層の形を成さず、大粒の砂のような状態のマイカの欠片を、紙の上に接着させ、それを壁紙として売り出した会社がありました。つまり簡便に「砂壁」の印象を生み出せる、とのアイデア壁紙というわけです。
 私の一番上の姉の彼氏で、貿易会社をやっておられた方からこの(マイカ・ウォール)のサンプルのいくつかをいただき、おりがみにしてみました。するとこれが実にいい感じなんですね!

 具体的には、「またも訂正、個人史つづき」の項で、「Creative Origami」と言う、私の初の英文書のことを話しましたが、その表紙にこの(マイカ・ウォール)で折った「牧神の面」を飾ってもらいました。
 今、じっくりと見直してみても、良い出来だと思います。この画期的な壁紙の現在のことは、私にはまったく分かりませんが、生きていたら、実に嬉しいことです。

マイカ・ウォールでの「牧神の面」


OHP・シート

 素材の話をしたところで、もう一つ私の好きな現代の新素材のことを言いましょう。OHP(オーバー・ヘッド・プロジェクター)の原稿作りのための透明なシートがそれで、文房具屋さんで売っています。まあこれもプラスチックの一種だろうと思いますが、折ることが出来ます。ただし、反発力が強いので、折り目はすぐに戻ってしまいます。
 で、逆にその点を利用した作品を考えたり、あるいはまた、これも私のアイデアによる
「キューブ・アート」と名付けたおりがみ(=おりがみの表裏の色の違いを生かして、キューブの一面の“正方形面に絵を描く”と言う新表現の作品の保護と、広がり防止のための素材として愛用しています。 二番目の写真の作例のように、キューブに接続させていないものなら、“スクエア・アート”です。)
 ともかく、いくつか写真紹介してみましょう。

ジョロウグモの巣がOHPシートです。
「スクエア・アート」の作品名は、左から時計回りで、
「ピラニア」「コアラ」「じゃれる猫」「かに」
OHPシートが、よごれ防止と作品の固定の働き

キューブ・アート(ただしキューブはカット形)の「おしどりカップル」



2017/09/17

二人の天才を思い、ため息を吐く。

 スペインの天才建築家、アントニ・ガウディ(Antonius Gaudi 1852〜1926)と、日本に初めて博物学やエコロジーの理念を持ち込んだ先駆者、そして(粘菌)という不思議な生命の存在を教えてくれた天才、南方熊楠(みなかた くまぐす 1867〜1941)。
 ところでその残された顔の写真を見ると、何とはなく二人は似ているように思われる!
それは私だけの印象だろうか?(二人の顔は、インターネットででも見てほしい。)

 この二人の天才は、共に自然と生命を畏敬し、そしてその自然の創り出す形を理想のものとして受けとめていた。そのことは、その純粋で一途な目に現れていて、その印象から似ているように思われるのかも知れない。

 ガウディはいくつもの作品の中に、具体的に自然の造形をいっぱいに取り入れているから、その理念ははっきりと感じ取れる。熊楠はその思いを文章に綴り、丁寧なスケッチを添えて示した。が一方、明治初年に政府から出された廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の命令にて、仏像や御神木が次々と破壊されたり、売却されたりするのに対し、体をはって反対を唱える行動もとったとか。自然を畏敬するのは、神道だけならず仏教とても共通の理念なのに!の思いからだろう。樹木の中から荘厳さを伴なって彫り出された、万人の心を清めてくれる仏像の破壊など言語道断との思いもあったのだろう。
 しかし、そんな個人行動がうまく行かないとみると、政府の高官でもあった民俗学者、柳田国男(1875〜1962)に訴え、廃仏毀釈の暴挙を止めさせたと聞いた。見事で大きな知恵に裏打ちされた行動だと思う。

 さてこんな天才の名前を出して、何を言いたいのかといえば、自然の生み出した造形、そして命の美しさは、野に咲く一輪の草花、あるいは一枚の木の葉でもじっと見つめるとその繊細な美しさに思わず感動し、二人の天才の思いに改めて共感させられる。
 南方が生涯を打ち込んで研究した「粘菌」とは、南方の言葉通りに『吐き捨てた痰みたいな姿、』の時期も有るが、それが命を持っていて、どうぶつのように動き回るが、同時に植物のように胞子を作ったりもする! そんな動植両態の玄妙不可思議な在り様が畏敬されるということなのですね。

 まあ大層な話をしたところで突然、卑近なる我田引水の話とはなるが、先頃「つめくさ(クローバー)の花」をおりがみで作ってみたが、たった1本のそれを作るのに、実に1時間近くの時間を要した!
 自然はその何千本、何万本、いや無数とも言える数で地を飾る。これほど地に溢れているので、昔、箱の中の品物の緩衝材に(詰めた)ので、「詰め草」の名となったとか。
 毎日の散歩で、ふと足を止め、一群のつめくさをじっと見つめ、…やがてそこに(四つ葉)を探し、…あれっ、このときの目は、もう畏敬ならずして欲望の目か?

アカツメクサ・シロツメクサ
花は、これで3度目の登場となる「おりがみ球」

 また側らに「どくだみ」という植物が有る。これは実に有益な植物なのに(毒)などと言う名を付けられ、これまで「ひどい!」と思っていたが、後半の(だみ)は(矯み)の意で、「毒を取り除く」となるのだとか!?…辞典にはそんなふうに説明されていた。
 私の母は、この植物を採って干して、「ゲンノショウコ」などと合わせて「お茶」にしてくれた。慣れると飲みやすく、肌に良いらしい。私の皮膚の弱いのを直してくれようとての母心です。…そこでその花も(おりがみ化)してみた。その葉は、美しいハート型をしている。
(ツメクサもドクダミも、春から初夏が花の盛りです。原稿と写真の修正などのこともあり、時間が遅れての公開との時期のずれから、つい季節感の相違が生じてしまいました。お許しあれ。以後は充分気を配ろう。)


ハート型の葉を持つ「ドクダミ」


 とまれ、自然の生命のなんという輝き! そう思って改めて畏敬のため息を吐く。
さてこれはもう蛇足となるが、ツメクサと似るもので、「ヒメツルソバ」という植物があるが、これが最近はツメクサ以上に目に飛び込んでくる!(これも春から初夏が盛り)
 明治の頃、(ロック・ガーデン)のために、岩場に強い植物として、ヒマラヤ原産のこの植物が輸入され、それが野生化されたのが現在だとか。そこでそれも折り紙化してみました。ここで面白いのはその葉で、まるで(ぞうり)のように(はなお模様)があることです。花は4度(おりがみ球)の採用。ツメクサの8分の1くらいの小ささです。


「ヒメツルソバ」というこの花の名は、
植物のことにすごく詳しいお隣りの
奥さんから、妻が教えてもらって、
そして私も知りました。     


 さて、沖縄の美しい海で、ジュゴンたちが平和に暮しているところを、基地にしようとしているニュース映像を見ると、それってかつての廃仏毀釈の暴挙に似て見える。そんな思いで、おりがみの「ジュゴン」を手にして、やりきれなさにため息を吐く。

ジュゴン
この生物の体の色は、グレーだったかも知れないが、…
手許に在った良い紙で折ってしまい、とてもうまく折れ
たので、そのままにした。まあこれ、おりがみの自由!


 人間って、進歩していると思って来たが、1万年、平和を保って来た縄文人の終わりの頃から、なんだか退歩し続けているようだ! 悲しいことだと思い、またため息を吐く。
 と先日、テレビニュースで、石垣島の洞窟から(我が国最古の人骨発見)と! ジョーモン人のルーツは、沖縄かも知れない!? これには「おーっ」と一人歓声を上げる。

 まあ確かに科学は進歩し、こんな幼稚なつぶやきなんぞを、家の中でへらへらとして座って居て発信出来るのに、退歩など言うはおこがましいが、…その結果の悲劇を知りながら、憎み合うことを止められない恐れの暗い心から、戦争の準備としての基地を増やすなどの行為は、とても進歩などとは言えないだろう。「どうして人間は、戦争という蛮行を止められないのだろう?」そんな悲しい思いでため息を吐く。

 おやまあ、えらそうなことを言う前に、私はミニチュアおもちゃピストルと、おりがみの武器で自身の欲心を撃ち倒し、謙虚な心でいられるよう、難しいが努力しよう!
 そして、野に咲く一輪の花に目を凝らし、優れた先人の心を感じ取りたいと願うのだ。

タンポポのキューブ
フレーベルの美麗式の中で、
もっとも人気の高いパターン
を「タンポポ」に見立てた。


おもちゃ武器は、邪心に向けて撃つ!

20円のガチャガチャでのミニミニ「スプリングピストル」
200円のカプセルと比べると、20円のそれはカプセル自体も可愛い!
おりがみ「大小刀」

エンゼルの弓矢

2017/09/13

アイデアも可愛い

グリコおまけにて心和む。

「ゼンマイおもちゃ」の項で、NHKTV「ロシア ロマノフ王朝 流転の秘宝を追う」の話をし、そこでの(インペリアル・イースター・エッグ)に、ゼンマイ仕掛けのミニチュアおもちゃ「スワン」と「くじゃく」があったと言いましたね。
 私のグリコおもちゃコレクションにも、「スワン」と「くじゃく」があり、その「スワン」の方は、車輪が付いていて走らすと首と尾羽が動くのです。そして、この「スワン」と似た構造の「うさぎとかめ」では、うさぎとかめが走ります。デザインがかわいいだけでなく、その動きのアイデアにも喜ばさせられました。手抜きなどまったくない、心を和ませてくれる(おまけ)です。どちらも動画が無く、その魅力を十分にお伝え出来無いのが残念ですが。


グリコ「スワン」

グリコ「うさぎとかめ」
でも「かめ」は永遠に「うさぎ」に勝てない!


「くじゃく」については羽が折り畳めるだけですが、でもなんともかわいくて好きなものです。ちょっと壊れて、修復の跡が見えますが、捨てたりしません。
 とまあそんなわけで、心和ませてくれる、そんなおまけ3つをご紹介しました。

グリコ「くじゃく」


2017/09/09

こんなものも、おりがみのテーマに!

野菜と果物

 これまで何度か、女の子を読者に意識した本を書きました。1977年にサンリオから出版された「おしゃれなおりがみ キティとかざろう」がその最初。そしてなんと、これは今も生きています! ほんとうに嬉しいことです!
 そして2年後の1979年、学研よりの「ジュニア実用百科 生活4 折り紙あそび」もその意識を持って書いたもの。そしてこの中には、初めて(野菜のおりがみ)をくふうして入れてみました。(野菜=女の子)って、よく考えれば変なイメージですが??

 次が1981年、サンリオから「おりがみひろば にんぎょうのへや」。そして、その10年後の1991年、「おひなさまの事件」の項でお話しました日本文芸社の「最新・かわいい折紙のすべて」。そしていちばん新しい(?)のが、2009年に大泉書店からの依頼で書いた「遊べる おりがみ」です。そしてこの中でも(野菜、そして果物)などをくふうしました。(お人形=女の子も、果物=女の子も、まあ妥当なイメージと言えるでしょうね。)

 さて「だいこん」「にんじん」「かぶ」、なんていうのは、すぐにくふうのイメージが得られますが、「長ネギ」「ほうれんそう」「キャベツ」「白菜」「玉ねぎ」、なんていうのは、???ーでしょう! でも、そういうものをくふうするのが私は楽しい!
 同様に「りんご」「いちご」なんかはイメージが容易ですが、「洋ナシ」「ぶどう」はどうでしょう?
 というようなことで、その後のくふうと共に、前掲の本の中に載せた野菜と果物の、あれこれの成果をご紹介します。

だいこんには「青首ダイコン」と「中太ダイコン」
「白菜(左上)と「キャベツ(下中央)」は、少々
おしつけがましいか? でも右下の「長ねぎ」は、
大泉書店の本に、自信をもって紹介しましたよ!
右上の「玉ねぎ」「ピーマン」は、やっぱ地味か?
この他にも「ほうれんそう」「きゅうり」などあるも
写真が少々窮屈になるので省いた。想像してみて。
「バナナ」は、(4本)(6本)とまとめて表現。
「とうもろこし」は、茹でて食べられるようにした姿(右上)で。
「ぶどう」は(1枚折り)ですが、「さくらんぼ」は(2枚折り)
「トマト」は野菜か果物か?(上中央)
『洋ナシ(ラ・フランス)は(右下)

 ほらね!おりがみって楽しいでしょう! そう、女の子にも男の子にも、おねえさんにもおにいさんにも、おかあさんにもおとうさんにも、…そして言うまでもなく、おばあさんにもおじいさんにもね!

2017/09/05

親子の表情

からすの親子

 ここでの(ひな)は、もっと手の込んだものをいくつかくふうしておりますが、今回はかくもシンプルなもので見立てました。「イメージ・ゲーム」の極意!?




にわとりの親子

 今年(2017)の干支ですが、くふうしたのはずっと前だった。黄色いあんよのひよこは、有名な童謡からの発想です。


(ひよこ)は別形だが、(おんどり)は上のものと同じ。ということは、上は(尾羽)を複合したのだ。


白熊の親子

 これは大いに自慢の作品。ノアのマガジンの(500号)に紹介してもらいました。



虫にも(親子の表情)が?!?

「まゆ蛾」と「蚕(かいこ)」…そして「繭玉(まゆだま)」
 私の故郷、長野県の岡谷市は、かつて養蚕の地。かくてこの作品は私ならではのものと自負しています。(いずれも「スーパー長方形おりがみ 日貿出版社 2009年刊」に紹介。 まっ!“親子”という題には、ちょっとね?とも思うも、事実ではあります。ああそれから、かいこはもっと白いようですが、この色の方が可愛いと思ったもので。)

かいこ まゆ玉 まゆ蛾


2017/09/01

100円の宝玉!そして3度目の訂正

これ、どうやって作った?!

 このブログのスタートのところで、「キューブから球へ」として、おりがみでの3色の球体を写真紹介しました(下に再掲)が、…実はこれ、100円のガチャガチャで、…何と言う商品名だったか今は不明ですが、カプセルの中に3つの色のトゲトゲの球が入っているものを得て、なんか不思議にも感激して、直後おりがみ化してみたんです!(まあ、
球の折り方そのものは、「キューブから球へ」とのテーマとして、「おりがみ新発見2
日貿出版社」に紹介しており、このトゲトゲ球のためにくふうしたわけではありませんで、3色にしたことが“おりがみ化”ということなんですが、感激したことの現れです。)

 そしてそのしばらく後に、百均にてこの球と同じ構造の球体を、それが(何として売られていたのか?)を記憶せずに買ったものがあります。それらを下に写真紹介しました。



美しいトゲトゲ・ボール(3個で100円のガチャガチャ)
百均(1個)でのトゲトゲ・ボールとのサイズ比較


 いやはや、何とも珍妙な話ではありますが、…私には、それが何のためのものか?などに先んじて、「これ、どうやって作られたのだろう?」との不思議感が先走って、…これって、正にパズルじゃん!(パズルマニアの何人かの方にも尋ねましたが、どなたからもこの製法の答えは得られませんでした。よって今なお未解決パズルです!?)
 とにかく、この100円の3色球は、私の宝玉となっています。柔らかくて、指にやさしいものなんです。それにしても、今はもうこれ、どこにも見ない。良いものはすぐに消えてしまうようですね!


またまた、記憶の間違いの訂正!

 先の「ミニチュア・ボックス 伏見先生ご夫妻の金婚式の思い出」のところで、ブラジルのサンパウロ在住の、光田八千代さんが居られたと書いてしまったが、これがまた私の記憶違いだった!
 最近いろいろと片付けをしていたら、伏見先生からのお手紙と写真が出て来ました。すると布施知子さんと光田さんと私が、あの金婚式にお呼ばれしたレストランで、伏見先生ご夫妻を囲むスナップがありました。このときは何のお話でお呼ばれしたのか、その記憶はありませんが、…? 前川、川崎両君の姿は無いものでした。
 そして伏見先生は50個の「ミニチュア・ボックス」を、自慢にあちこちに見せに行かれたと、そのお手紙に書かれておられました。
 つまり光田さんにお会い出来たのは、金婚式の後だったようです。あーあ、歳取るって困ったことでもあります。